top of page
アイコン予約.png
検索

医師が一人で開業するためには-FAX、コピー機、ネット端末、ネット端子

kandaekimaeclinic

 前回電話回線(今は光回線とほとんど同じ意味)の注意点を記述しました。今回はFAX、コピー機、ネット端末、ネット端子の注意点を記述します。

 まず、FAXとコピー機は複合機でプリントはレザータイプをお勧めします。複合機かどうか、レザータイプかどうかで悩むのは時間がもったいないと思いますのでご参考下さい。FAXは医療機関との連絡、検査結果の報告などで必要になります。インクジェットではスピードの対応、インク交換頻度からお勧めできません。複合機も場合によっては1カ月以上納期が必要な場合がありますので購入時期はもちろん気をつけてください。

 ネット端子はIPV6です。詳細はネットで勉強しましたがもう忘れています。そんな程度なので、これも悩まずIPV6でどうぞ。2021年現在は最新でしばらく問題なさそうです。また、端子でオス、メス聞かれることがあるかもしれませんが、単純にオスは端子が凸、メスは端子が凹であることです。一応、オスメス聞かれた人に意味を確認して下さい(あまりポピュラーではありません)。

 ネットつなげる時は説明書通り、回線の項目の数字やら何やら打ち込む必要がありセットアップに大変ですが、説明書を良く読んで何とかできました。最初のネットをつなぐ時はとても面倒くさいですが、たいがい初めての作業なので仕方がないと思います。 

 ここで回線類の最大の注意点を、それは「電話回線コードとLANコードは別物」です。知っている人には当たり前なのですが、電話回線コードはLAN端子に接続できちゃいますが、機能はしません。素人には電話回線コードがLAN端子に接続できちゃうので、一度間違うとその間違いに気づけないです。自分がそうでした。ネット接続時は初めての作業が多くよく分からない言語と戦っているので、この単純なミスには気づけず、ネットもつながらないので本当に困りました。このセットアップする時期は電話回線コードとLANコード入り乱れているので違うものと理解して下さい。この間違いは素人しかしないので注意事項には書いてないしネットにもあまり記述されていないので参考下さい。


 「電話回線コードとLANコードは別物」だけど差し込みはできる。が今回のブログで一番伝えたいことです。それではまたの機会にお会いできればと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示

医療のSEO対策に対して厚労省の規制が必要と切に思うー医者は記者や作家じゃないのだから-

私個人で時代の流れに逆らうことはできません。また武士は食わねど高楊枝は私の性には会いません。昭和生まれですが、一生懸命、時代にがんばってついていこうと思う今日この頃です。 さて先日SEO対策に対して記述しましたが、大きな視点でみると医療費の一部がGoogleに流れていること...

開業時、電話回線について

開業時の電話回線について注意点を記述します。まずは診療所を設計する時点で確認が必要です。wifiなどに慣れると電話回線とか光回線て無線なのではと思ってしまう方もおられるかと思いますが有線です。電話回線はレセプトのことを考えるとNTTの光回線がいいと思います。プロバイダはレセ...

医療機関コード、開業医目線で大事なこと

まとめ ・開業時、保険診療開始日に物品をそろえるためには、少なくとも開業2カ月前には卸メーカーさんと契約なども含めタイムスケジュールを調整する必要があります。 ・医療機関コードは保険診療が認められた月始めにクリニックへ郵送されます。...

Comments


bottom of page